運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
228件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

時折出される英国なんですが、被疑者について実名報道が行われていることがありますけれども法廷侮辱罪というのがあって、陪審制の国ですので、陪審員判断に先入観を与えることを防止することを目的とした規制があります。これは被疑者です。被疑者の氏名、住所、年齢、職業、罪名及び公判内容以外の情報を報道することが許されないということです。  

山花郁夫

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

アメリカ身体拘束判断罪状認否ビデオ会議システムでこれ実施していますし、イギリス陪審員が遠隔で評議をしていると。韓国なんかも大分進んで、裁判所間を中継つないで証人尋問も行っているということですから、かなり進んでいるように思いますが、こういった海外と比べて日本の現状というのはどう捉えていますでしょうか。

清水貴之

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

この法律でもし拘束された場合に、例えば、裁判は、これまではコモンロー形式で、いわゆる判例を積み重ねてきた香港のそれまでの司法体制が、今やもう、これは公開されないこともある、ひょっとしたら陪審員も置かれないということ、それぐらい非民主的な法律になっているわけでございます。  ですから、この点については、日本の国が、香港の今度は選挙制度も変えるということが全人代の中で決定をされました。

渡辺周

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

櫻井充君 こういうことを指摘される方がいらっしゃいますが、アメリカ陪審員制度というのがあります。アメリカ陪審員制度というのがアメリカ司法制度民主性を表す最大の特色だと、そうおっしゃっている方もいるわけです。  だけど、この陪審員制度で一体どういうことが起こっているんでしょうか。

櫻井充

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

農家以外の方もたくさん使いますので、昨年八月、ジョンソンさんというアメリカの学校の用務員の方が校庭にラウンドアップ仕事でまいて、二十回まいたのでがんになったということでアメリカ合衆国で裁判に訴えましたら、裁判所陪審員の審査で三百二十億円の支払を命じたと。裁判官が後に判決を見直して、がんになったという因果関係を認めて八十七億円に賠償金額を減額したということであります。  

小川勝也

2015-07-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第27号

情報提供者が公判廷において証言する場合に、反対尋問などを通してその証言信用性判断することができるというふうにおっしゃられていますが、しかし、アメリカにおける最近の実証研究によれば、陪審員情報提供者証言信用性を低く評価するとは限らない、つまり、虚偽あるいは信用性の低い証言もそのまま有罪証拠になる、なってしまうということが実証的に明らかにされてきています。  

笹倉香奈

2015-06-04 第189回国会 参議院 法務委員会 第15号

専門家の方もこの制度体制については評価もされていらっしゃるようで、これは、裁判員制度運用等に関する有識者懇談会、十一回目ですが、京都大学の教授の酒巻先生ども、他国では、例えばアメリカなどは評決後に陪審員に対して集団的にカウンセリングすることは一部あるんですが、その部分だけで限ります制度でありまして、イギリスとかフランスとかドイツでも、こういうようなメンタル制度というのはないということが発言もされていて

矢倉克夫

2015-06-04 第189回国会 参議院 法務委員会 第15号

昔、アメリカ映画で、「十二人の怒れる男」という陪審員制度をテーマにしたテレビドラマ映画がありましたが、最近では、日本で二〇〇九年に蜷川幸雄さんが演出して、「十二人の怒れる男」の芝居がありました。私もこれ見に行きましたが、極めてリアリティーがあり、臨場感もあって面白かったことを覚えております。

田中茂

2015-06-04 第189回国会 参議院 法務委員会 第15号

例えば諸外国の例では、裁判員よりももっと国民の声ということで陪審員制度があって、陪審員制度陪審員有罪、無罪決めたらもうそれで終わりだというような仕組みを取っている立法例もあるわけでございます。それに比べれば、日本裁判員制度裁判官にプラスして裁判員がいるだけでありまして、陪審よりも国民の参加する声が少し少ない制度であるわけであります。

小川敏夫

2015-05-26 第189回国会 参議院 法務委員会 第13号

アメリカ陪審員裁判では用いられている、あるいは日本の自衛隊でも、イラクのときも、それから東日本、つまり精神的に大きなショックを受けたときにみんなで仲間で話し合って共有するというデブリーフィングというような、そういう方法も恐らくやられると思うんですが、こういうことをするのにはもう少しうまくそこから出たものを吸い上げて集約していくということが必要じゃないかと思うんですが、その辺の考えというのはいかがでしょうか

真山勇一

2013-11-13 第185回国会 衆議院 法務委員会 第6号

一九八五年には、ミシガン州でリアルタイム情報技術が本格的に導入されまして、初の聾者の陪審員が登場いたしました。  我が国では、裁判員ではありませんけれども、二〇一〇年七月の六日、神戸地裁、手話を使わない聴覚障害者原告本人尋問におきまして、リアルタイム速記スクリーン表示を実施したということでございます。  

郡和子

2010-03-19 第174回国会 参議院 法務委員会 第5号

やっぱり陪審員がいる中で裁判をしてもう四分の三が有罪になっているわけですから、何ら問題ないと。しかし、やっぱりそこで検察官弁護士、闘って、そこで白黒付けて判定が下っているわけですからね。何も九九・九九%が、起訴したのを全部有罪にしなきゃならぬという、こういう前提自身はもちろんないわけですから。  

丸山和也

2009-05-25 第171回国会 参議院 予算委員会 第24号

先ほど申し上げましたけれども、私は、やはりこれまで、戦前に陪審員制度が存置、あったことはございますけれども日本の多くの歴史でこういった裁判というのはほとんどお上の裁きに任されてきまして、戦後も今までの司法に特に大きな問題があったというふうには認識をしておりませんけれども、やはりごく……(発言する者あり)まあそれはちょっと見方の違いがありますけれども、いずれにしても、こういったことをそういったごく一部

森英介

2009-04-17 第171回国会 衆議院 法務委員会 第6号

アメリカ陪審員制度などでは、刑事裁判とはどういうものなのかという基本基本の原則を陪審員説示する。この説示内容は、個々裁判体ごとに違っていてはいけないわけですね。刑事裁判とはこういうものだということは、アメリカじゅうどこの裁判所一緒でなければならないと思うんですが、これまで最高裁説示個々裁判体に任せる、こう言っています。これはまずいのではないか。

保坂展人

2008-06-03 第169回国会 参議院 法務委員会 第14号

二〇〇〇年九月十二日に司法制度改革審議会に提出した意見書の中で最高裁は、国民に極めて大きな負担を求めることになると述べた上で、その一例として、O・J・シンプソン事件では陪審員は二百六十五日間隔離されてしまった、こういうふうに紹介しています。まさに現代の赤紙とならないように、裁判員負担軽減というのは必須の政策課題ではないかと私たちは認識しています。  

前川清成

2008-05-19 第169回国会 参議院 決算委員会 第8号

最高裁が、二〇〇〇年九月十二日に司法制度改革審議会に提出された意見書、この中でO・J・シンプソン事件陪審員が二百六十五日間隔離されていたというような事実が記載されておりますし、例えばあの麻原彰晃こと松本智津夫さん、これは十三件の公訴事実、検察が四件の公訴事実を取り下げて早期に解決したい、終結したいと、こう考えたんですが、それでも二百五十四回、八年間掛かっています。  

前川清成

2008-04-11 第169回国会 衆議院 法務委員会 第7号

これは、陪審員制度を導入しろという多数の声があった中で、司法改革の一環としてこの裁判員制度という独自のものをつくり出した、こういうことでありましょう。これを成功させて発展させていく、このことは非常に大事なことだと思っています。  私どもは、やはり司法改革の流れ全体はとめてはならない、こう考えています。

中井洽

2008-04-11 第169回国会 衆議院 法務委員会 第7号

中身を見ると、そうなのかなというのもあり、どうなのかなというのもあるし、それはいろいろお考えがあろうかと思いますが、この職業でこの時期であったりすれば裁判員として辞退をされてもしようがない、こういったものというのは、例えばアメリカ陪審員制度等においても同じようなものが制度的にあるんですか。

石関貴史

2008-04-11 第169回国会 衆議院 法務委員会 第7号

ではどうかということでございますが、それぞれ法律辞退といいますか免除が認められる事例というものはございますけれども、例えばこういう時期にこういう仕事で都合があったらどうだというようなことを具体的に取り上げているものがあるかどうかということはちょっと承知しておりませんけれども、必ずしも私どもがまとめたようなこういった調査を諸外国でやっているかどうかというのは広く承知しておりませんが、例えば、一九九九年に英国の内務省が五万人の陪審員候補者

小川正持